fc2ブログ

河口のイソシギ

漁港の近くで小さな川が海に流れ込んでいます。シギチがいないか探すとイソシギがいました。すぐに飛ばれることが多いイソシギですが、このフィールドではじっくり撮ることができました。

s-230912OM-1_01wee.jpg
s-230912OM-1_14wee.jpg
s-230912OM-1_11wee.jpg
s-230912OM-1_18wee.jpg
s-230912OM-1_17w2ee.jpgOM SYSTEM OM-1 + LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm

渚のトウネン(5)

今回載せた写真はすべてノートリミングです。低い姿勢でじっとしていると、トウネンはこんなに寄ってくるのかと驚きました。秋の海での野鳥撮影に欠かせない存在になりそうです。

s-230908OM-1_34ee.jpg
s-230908OM-1_46ee.jpg
s-230908OM-1_55ee.jpg
s-230908OM-1_50ee.jpg
s-230908OM-1_58ee.jpg
s-230908OM-1_73ee.jpg
s-230908OM-1_68ee.jpgOM SYSTEM OM-1 + LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm

渚のトウネン(4)

波打ち際のトウネンをローポジションで撮影するためにミニ三脚を導入しました。百均で買った風呂用のイスに座るとちょうどよい高さです。今回もOM-1の鳥認識AFが効果を発揮しました。

s-230908OM-1_29ee.jpg
s-230908OM-1_67ee.jpg
s-230908OM-1_32ee.jpg
s-230908OM-1_41ee.jpg
s-230908OM-1_52ee.jpg
s-230908OM-1_56ee.jpg
s-230908OM-1_31ee.jpgOM SYSTEM OM-1 + LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm

海辺のシロチドリ

波打ち際を歩くトウネンは撮れましたが、渚のシロチドリはなかなか撮れません。この日は引き潮だったので、ふだん群れている漂着ゴミのエリアから水際近くまで下りてきてくれました。

s-230908OM-1_83w2ee.jpg
s-230908OM-1_87w2ee.jpg
s-230908OM-1_84w2ee.jpg
s-230908OM-1_90w2ee.jpg
s-230908OM-1_91w2ee.jpgOM SYSTEM OM-1 + LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm

光と陰のトウネン

波打ち際を歩いていたトウネンが砂浜を上がっていきます。向かった先は排水管でした。真水を飲みに来たようです。殺風景で映えないなぁと思いつつ、ファインダーを覗くと光と陰のコントラストがいい感じ。露出補正がリアルタイムに反映されるEVFは便利だと思いました。

s-230907OM-1_26ee.jpg
s-230907OM-1_27ee.jpg
s-230907OM-1_29ee.jpg
s-230907OM-1_31ee.jpgOM SYSTEM OM-1 + LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm