fc2ブログ

メジロとシャクナゲの森Ⅲ

久しぶりにニコンのサンヨンを野鳥撮影に使いました。小さくて軽いため、長時間使用しても疲れません。レンズが小型化したことでメジロに与えるプレッシャーも減ったのか、以前よりもシャッターチャンスが増えました。

s-230327D500N_28NXDee.jpg
s-230327D500N_15NXD2ee.jpg
s-230327D500N_24NXDee.jpg
s-230327D500N_45NXDee.jpg
s-230327D500N_33NXDee.jpg
s-230327D500N_58NXDee.jpgNikon D500 + Nikon AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR

メジロとシャクナゲの森Ⅱ

シャクナゲの森での撮影を重ねるにつれて、メジロの出現頻度が高い木を特定できるようになりました。シャクナゲで吸蜜するメジロは警戒心が強く、近づくと逃げられることが多いです。そのため、実績のある木の近くでメジロが現れるのを待つことにしました。

s-230324D500_15NXD2ee.jpg
s-230324D500_21NXD2ee.jpg
s-230324D500_29NXDee.jpg
s-230324D500_28NXD2ee.jpg
s-230324D500_35NXD2ee.jpg
s-230324D500_49NXD2ee.jpg
s-230324D500_43NXDee.jpgNikon D500 + SIGMA 100-400mm F5-6.3 DG OS HSM

メジロとシャクナゲの森

アカシアに続く「花メジロ」の第2弾はシャクナゲです。シャクナゲも沖縄ではあまり見た記憶がありません。「花木の王」とも呼ばれる壮麗なシャクナゲ。吸蜜に飛来するメジロを見て胸の高鳴りを覚えました。

s-230311D500N_4NXD2ee.jpg 
s-230311D500N_13NXDee.jpg 
s-230311D500N_25NXD2ee.jpg 
s-230311D500N_45NXDee.jpgNikon D500 + SIGMA 100-400mm F5-6.3 DG OS HSM

ルリビタキとジョウビタキ

ルリビタキとジョウビタキは沖縄でも見られますが、撮影のチャンスは少ないです。鹿児島では目にする機会が増えました。どちらもフォトジェニックなので撮影のテンションが上がります。

s-230311D500N_7NXDee.jpg
s-230316D500_20NXDee.jpg
s-230316D500_16NXDee.jpg
s-230316D500_19NXDee.jpgNikon D500 + SIGMA 100-400mm F5-6.3 DG OS HSM

ところ変われば

沖縄に住んでいるときは、ヤンバルクイナをはじめとする沖縄固有種が主な撮影対象でした。鹿児島に引っ越したことで、それまで縁のなかった野鳥も撮れるようになりました。エナガはその代表格。ちょこまか動く姿をファインダーで追うのが楽しいです。

s-230324D500_57NXDee.jpg
s-230311D500N_67NXDee.jpg
s-230324D500_60NXDee.jpg
s-230324D500_64NXDee.jpg Nikon D500 + SIGMA 100-400mm F5-6.3 DG OS HSM

アカシア&メジロ

アカシアの黄色い花は青空によく映えます。しかし、空を背景にするとメジロは暗く写りがち。枝ぶりも雑然としていて、スッキリとしたメジロのコラボ写真を撮るのは難しいです。

s-230306D500N_5NXDee.jpg
s-230306D500N_4NXDee.jpg
s-230306D500N_33NXDee.jpg
s-230306D500N_40NXDee.jpgNikon D500 + SIGMA 100-400mm F5-6.3 DG OS HSM

お写んぽ探鳥

自宅の近くに小高い山があります。山頂からの眺めが良く、ウォーキングを兼ねてときどき登ります。野鳥も多いので、最近はウォーキングよりも探鳥目的で行くようになりました。このフィールドで出会った野鳥の写真をいくつか掲載します。

s-230208D500_10NXDee_202303261232598e7.jpgヤマガラ

s-230208D500_21NXDee_2023032612330194e.jpgルリビタキ(メス)

s-230212D500_8NXDee_20230326123302b65.jpg 

s-230308D500N_10NXDee_20230326123307762.jpg メジロ

s-230212D500_9NXDee_20230326123303b6c.jpgシジュウカラ

s-230212D500_10NXD2ee_20230326123304660.jpgリュウキュウサンショウクイ

s-230308D500N_1NXDee_20230326123306940.jpgジョウビタキ(メス)
Nikon D500 + SIGMA 100-400mm F5-6.3 DG OS HSM

サトザクラ鳥景

桜にはいろいろな種類があることを鹿児島に来て知りました。たとえばサトザクラ。オオシマザクラを基にした園芸品種の総称で、Googleで画像検索するとさまざまなサトザクラがヒットします。花メジロのフィールドで見かけたサトザクラは白い品種でした。艶やかなイズノオドリコとはまた別の清楚な風情に惹かれました。

s-230311D500N_17NXDee.jpg 

s-230311D500N_20NXDee.jpg 

s-230311D500N_18NXDee.jpg 

s-230311D500N_60NXDee.jpg 

s-230306D500N_16NXDee.jpgNikon D500 + SIGMA 100-400mm F5-6.3 DG OS HSM

春の花メジロ

昨年末に沖縄県から鹿児島県に移住しました。引っ越し疲れと寒さのせいで、野鳥撮影からしばらく遠ざかっていましたが、春の陽気に誘われて「花メジロ」の撮影に行ってきました。まずは桜メジロでスタート。といってもソメイヨシノではなく、イズノオドリコという早咲きの桜です。

s-230301D500_6NXDee.jpg 
s-230301D500_17NXDee.jpg 
s-230301D500_11NXDee.jpg 
s-230301D500_18NXDee.jpg
桜の広場にはアカシア(ミモザ)も咲いていました。小さな黄色い花が鈴なりに付いています。桜の木でヒヨドリに追われたメジロがアカシアへ一時避難。ヒヨドリの意地の悪さが功を奏した感じです。

s-230301D500_32NXD2ee.jpg
s-230301D500_35NXD2ee.jpg
s-230301D500_52NXDee.jpg
s-230301D500_29NXDee.jpgNikon D500 + SIGMA 100-400mm F5-6.3 DG OS HSM

沖縄では熱帯系の色鮮やかな花木とメジロのコラボ写真を撮ることができました。内地では撮れないと寂しく思っていましたが、沖縄では目にしたことのない花+メジロを体験できました。