fc2ブログ

OM-1で試し撮りⅡ

今回は鳥認識をオフにして、S-AFのフォーカスモードで撮影します。海辺の公園に行くと、木の枝にスズメがとまっていました。あまり動かないのでS-AFモードにうってつけの被写体です。

s-230531OM1_13ee.jpg
s-230531OM1_11ee.jpg
s-230531OM1_21wee.jpg
鳥認識を使わずにS-AFモードで撮影すると、満足のいくピント精度が得られました。そのあと、近くの浜辺でシロチドリを見つけました。レンズを向けると警戒して逃げるのですが、しばらくすると向こうから近づいてきます。どうやら営巣中のようです。擬傷行為を始めたのでその場を離れることにしました。

s-230531OM1_32ee.jpg
s-230531OM1_33ee.jpgOM SYSTEM OM-1 + LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm

OM-1で試し撮り

撮影機材の軽量化を図るために、OMDSのOM-1とパナライカの100-400mmを購入しました。カメラの基本設定を済ませて近くの探鳥フィールドへ向かいます。海辺の草地にホオジロがいました。鳥認識AFをオンにしてさっそく試し撮りです。

s-230529OM1_9wee.jpg
s-230529OM1_21ee.jpg
s-230529OM1_12wee.jpg
s-230529OM1_24wee.jpg
s-230529OM1_27ee.jpg
s-230529OM1_30ee.jpgOM SYSTEM OM-1 + LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm

今回撮影したのは障害物がほとんどない開けた場所。それでも、鳥認識AFの結果は満足のいくものではありませんでした。鳥は認識していてもAFの精度はイマイチという印象です。

とはいえ、初めての撮影なので操作に不慣れな点は否めません。設定を追い込めば改善するかもしれないので、じっくり飼い慣らしていこうと思います。

新緑の林道を歩く

野鳥撮影フィールドの新規開拓にGoogleマップは欠かせません。今回、当たりをつけたのは車で10分ほどの林道です。車を降りるとサンコウチョウの鳴き声が聞こえてきました。でも、姿は見られずじまい。かわりにヤマガラの幼鳥が迎えてくれました。

s-230524D500N_10NXD2ee.jpg
s-230524D500N_14NXDee.jpg
s-230524D500N_17NXDee.jpg
s-230524D500N_21NXDee.jpg
s-230524D500N_23NXDee.jpg最後はカワラヒワも登場
Nikon D500 + SIGMA 100-400mm F5-6.3 DG OS HSM

春の田園探鳥Ⅱ

鹿児島に来て農耕地で目にする野鳥の顔ぶれが変わりました。 沖縄では常連メンバーだったシマキンパラやシロガシラは姿を消し、ヒバリ、ホオジロ、カワラヒワが新たに加わりました。一方、馴染みのセッカはここでも元気にさえずっています。

s-230503D500_22NXDee.jpg
s-230503D500_6NXDee.jpg
s-230503D500_13NXDee.jpg
s-230503D500_19NXDee.jpgホオジロ

s-230505D500N_7NXDee.jpgカワラヒワ

s-230503D500_26NXDee.jpgセッカ
Nikon D500 + SIGMA 100-400mm F5-6.3 DG OS HSM